TRANS JAPAN

2019/11/01 00:52

秋は美味しいもので溢れてる!

アップルパイは子供から大人まで大好きなケーキです。
海外ドラマ(アメリカ)でアップルパイを食べるシーンが多いので、てっきり発祥はアメリカだと思っていました。しかし、実際はイギリスが発祥とのこと。そう言われてみれば、アップルパイには紅茶の方が合っているような気がします。パリッとしたパイ生地、そして食感のよいりんごを合わせることで、絶妙な感触と甘みを演出できるのが、アップルパイの最大の特徴です。しかも、りんごは果物の中でも栄養価の高い食材です。

1.りんご酸
胃腸の働きを良くし、殺菌作用の効果があります。疲れを取り除き、肩こり、腰痛の防止にも効果があると言われています。
2.カリウム
体内の塩分を排出する働きがあります。高血圧に効果があります。
3.ペクチン
りんごの皮にはペクチンが多く含まれており、整腸作用を促しコレストロールを排出する作用や便秘を防ぐ効果があります。
4.ポリフェノール
りんごの皮にはポリフェノールいっぱいです。活性酸素を抑える働きがあり、がん予防にも効果があると言われています。
ポリフェノールは老化を防止する働きがある事もわかったそうです。



栄養価いっぱいのアップルパイを自宅で作ろう!

アップルパイには、多くの砂糖とバターが使用されています。そのためカロリーオーバーになってしまうのが難点です。しかし、アップルパイを手作りすれば市販されているものよりカロリーオフで食べる事ができます。りんごをふんだんに使用されたボリュームのあるスイーツ、アップルパイは少量でもお腹いっぱいになります。まして手作りなら更に美味しさは増すでしょう。

アップルパイの美味しい食べ方

・温かいアップルパイ
焼きたてのアップルパイを食べるのはもちろん、冷めたアップルパイを再度オーブンで温める事で、アツアツのアップルパイを食べよう。

・カスタードアップルパイ
アップルパイを作る過程で、りんごと一緒にカスタードを練り込む。りんごの甘さに加えカスタードの甘みもプラスされるので、濃厚なアップルパイを楽しむ事ができます。

・アイスクリームアップルパイ
熱々のアップルパイにアイスクリームを添えて食べましょう。生クリームも良いけど、アツアツのアップルパイと冷たいアイスクリームのギャップが癖になる一品です。





手作りアップルパイはリンゴを薄くスライスした。美しいケーキです。
リッターのスライサーは数mm単位でスライスする事が可能です。